skip to main
|
skip to sidebar
cesのおすそわけ
2009年3月26日木曜日
cesの意味
21日のアースディマーケットは
お天気にも恵まれ、
たくさんの方がいらしてくださって、
楽しい1日でした。
新参者なので、みなさんに知って頂こうと、
"ces"の文字をフェルトを切って、帽子に貼り、
かぶっていましたら、"ces"って何?って
質問ありました。
"ces"はcooking eating studioの略で、
私の料理教室の名前です。
長い名前なので、なんとなく、
参加者の誰からともなく、
略して言うようになったので、
お漬け物やさんの名前に使いました。
今後とも、よろしく!
2009年3月11日水曜日
アースディマーケットに参加!
アースディマーケットへの参加が決まりました!
3/21(土)10:00−4:00です。
アースディマーケットは厳しい基準があります。
出来るだけ、organicのものをという事で、
"cesのおすそわけ"の基本的方向とも
合っているので、
その点は心配なかったのですが、
農家の方が優先という事だったので、
どうなるかしら?と思っていました。
参加出来る事になって嬉しいし、
楽しみ!です。
NY住んでいた時に大好きだった
Union sq.のマーケットを思い出す、
いい感じのマーケットなので、
みなさんぜひ、どーぞ。
立ち食い出来る、
おいしそうな物もいろいろありましたよ。
2009年3月9日月曜日
フリマデビュー
3/8の七里ケ浜フリマは
曇りで寒い日でしたし、
1:30頃雨も降り出して、
フリマデビューの日としては、
最高!とは言いがたかったですが、
そんな日にもかかわらず、
いらしてくださった方々ありがとうございました。
私たち2人は隣の方々のお店で買い物したり、
いろいろな方とお喋りしたり、
楽しく過ごしました。
完売品も出て、
また、cesを知らない方が味見して
うまい!と言って買ってくださったのは励みになりました。
次回に向けて、作るのが、楽しくなりますね。
2009年3月4日水曜日
こんな漬けもの出来てます。2/4’09
3/8のフリマは天気がわるそうですね。
雨天の場合は中止です。
せっかくのデビューですが、雨なら、
のんびりするのもいいかも。
今回、出せそうな、お漬け物は
季節の野菜自家製玄米三五八漬け、
りんご自家製コチュジャン漬け、ペチュキムチ
tofu三五八漬け、tofu酒麦麹、
Indian Onion Pickles,Marinade Sardine,
きんかんpickles、ザワークラウト、
ふきのとうの味噌みりん粕漬け、長イモ赤梅酢漬け,
さんしょの実のみりん漬け、しょうが甘酢漬け、
ぎんなん味噌粕漬け、は出せそうです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
林恵子主宰の料理教室/cooking eating studio
http://www014.upp.so-net.ne.jp/cestudio/
ブログ アーカイブ
►
2024
(3)
►
10月
(1)
►
6月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2022
(1)
►
1月
(1)
►
2021
(4)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
1月
(1)
►
2020
(5)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2019
(14)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
3月
(3)
►
1月
(1)
►
2018
(20)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(8)
►
1月
(1)
►
2017
(11)
►
10月
(1)
►
6月
(8)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2016
(11)
►
12月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
4月
(2)
►
1月
(1)
►
2015
(15)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
8月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2014
(29)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(2)
►
2013
(22)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2012
(26)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2011
(15)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
1月
(2)
►
2010
(20)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
▼
2009
(17)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
▼
3月
(4)
cesの意味
アースディマーケットに参加!
フリマデビュー
こんな漬けもの出来てます。2/4’09
►
2月
(1)
自己紹介
ces manager
NYに暮らしたり、 いろいろな国を旅する。 1980に4人でcuelを始め、 2004に鎌倉で料理教室 "cooking eating studio"主宰。 ”cesのおすそわけ”漬け物やも 2009に始める。 装丁家、写真作家でもある。 著書に『1から作って、さいごまで。』共著に『むかし、むかし、ある所に、料理の好きな子供たちがいました。』『おいしいものは、お父さん、お母さんから、教わった」など。
詳細プロフィールを表示