
ces参加者と昨年末にお味噌作り、お餅つきに
伺った与呂見へ行ってきました。
まず、七尾の "昆布海産物処しら井"の
奥様、洋子さんに昆布についてのレクチャーをして頂きました。
日本人なのに、日本の伝統的な食について知らない事多いのを痛感。

以前からcesで使っている
おいしいお醤油の"鳥居醤油店"へ。
一本杉通りのみなさんと、
お2階でお喋りしながら、お昼を。

今年は2泊させていただいた与呂見。
どぶろく、飲みながら、
採れたて野菜、自家製漬け物などのおいしいお食事頂いた上に、
夜は蛍を見に行ったり(幻想的な光景でした。)
宇出津のお祭りに(すごい迫力で、御神輿に追いかけられた時は怖かった!)行ったり、
藍染めを(これも発酵です。)させて頂いたりと盛りだくさんの旅でした。
その合間に輪島の朝市にも行きました。
冬と、夏、売ってるものが、すごく違うのかと思っていたら
保存食が多いので、そんなに季節で違わないんですね。
みんなの人気者、はなちゃん。
ねずみを取って来ました!
新緑の美しい、田園風景を楽しみながら、
金沢廻りで帰りました。
うちも緑はいっぱいあるんですが、
与呂見の緑にはかないません。
もっと写真を見たい方は参加者岩坂さんが撮った写真をご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/aboiwa
与呂見をクリック!